Quantcast
Channel: 教員in北海道 | パキスタンの街角から
Browsing latest articles
Browse All 20 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使って木工研修(1)

いま仕事をさせてもらっているところは、高等養護学校というところ。クリーニング・コンクリート加工・園芸・紙すき・家政・陶芸・木工・・・などなど職業訓練が日課の中心に据えられた学校。北海道では30年ほど前に札幌近郊に最初の学校が設立されて以来、各地に次々と建てられるようになった。 私の所属はそのなかの木工科というところ。 自動送りかんな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使って木工研修(2)

集成材をつくる 端材は1.5cm×2cm角の棒に切りそろえ、写真のようにならべる。材の木口(こぐち:手前の切断面)にマジックで線を1本1本入れているのは、材の木目の方向を合わせるための工夫。 端材はこうやって集成材にして使うことがもっぱらの活用法のようだ。この方法を使えば捨てるかたきぎにするしかなさそうな端材から板を作り出すことができる。 いまの木工科の子どもたちも集成材づくりの実習を行っていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使って木工研修(3)

集成材を寸法に合わせてカット ↑ボンドで貼り合わせた端材(集成材という)を 寸法に合わせてカットする。 5月から働かせてもらっている高等養護学校も 7月の終わりで夏休みに入った。 日頃は木工科実習以外の仕事に追われて・・・とゆうか 相変わらずの仕事の段取り悪さからかデスクワークが多かったのだが、 夏休みになってやっと自分の木工研修を再開・・・といったところ。 さてさて。 貼り合わせた集成材は、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使って木工研修(4:終)

塗装する ↑OSMO(オスモ)という塗料で塗装している。 OSMOは天然素材から作られた塗料で、防虫・防腐剤を一切含まないので子供用のおもちゃなどに安心して使うことができる。 ドイツ製。 「OSMOって何?」 (OSMO TOYAMAさんのホームページ) http://www1.odn.ne.jp/~ccz88300/point.html OSMOの塗料カン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使った木工作品(2006年9月)

木工作品いろいろ ↑手前:キッチンベラ 奥左:コーヒートレイ 奥右:鍋敷き 木工科実習で使っている木材は 栓(セン)・ブナ・ナラ・タモ・カラマツなど。 大きな板材のまま購入し、縦引きのこぎりでスライスしながら使っている。 こちらのホームセンターで売っている材は、マツ・杉・ラワンといった安価な材だから、それに比べると品質のいい材を使っていることになる。...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 20 View Live