Quantcast
Channel: 教員in北海道 | パキスタンの街角から
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

端材を使って木工研修(2)

$
0
0
集成材をつくる

集成材をつくる


端材は1.5cm×2cm角の棒に切りそろえ、写真のようにならべる。材の木口(こぐち:手前の切断面)にマジックで線を1本1本入れているのは、材の木目の方向を合わせるための工夫。
端材はこうやって集成材にして使うことがもっぱらの活用法のようだ。この方法を使えば捨てるかたきぎにするしかなさそうな端材から板を作り出すことができる。
いまの木工科の子どもたちも集成材づくりの実習を行っていた。

ボンドを塗る

ボンドを塗る

接合面を上に向けて、木工用ボンド(市販の)をブラシを使って塗っていく。結構早く乾燥してしまうので、手早く塗る。写真の塗りではちょっと足りないと先輩の先生に言われた。接着したとき、はみ出す分は最初の写真に出ているぬれぞうきんで拭き取る→自動かんなで削るので問題なし。
ボンド塗りの作業はむらなく均一にだけを考えて無心でできるところがおもしろい。

はたがねで締める

はたがねで締める

接着が終わったら、「はたがね」という金具を使って圧着させる。
はたがねには2つのねじがついていて、小さいねじ(幅をきめる)をしめて→大きなねじ(もとねじ)でしめる手順になっている。
しめる方向をたがいちがいにばらんすよくかけて集成材がたわまないように工夫する。
締めていくと、接着面から余分なボンドがはみ出してくるのでそれをぞうきんでふきとる。

一晩置くと密着し、かんなをかけることのできる集成材が完成する。
その材をどうするのかはつづきで。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles