↑OSMO(オスモ)という塗料で塗装している。
OSMOは天然素材から作られた塗料で、防虫・防腐剤を一切含まないので子供用のおもちゃなどに安心して使うことができる。
ドイツ製。
「OSMOって何?」 (OSMO TOYAMAさんのホームページ)
http://www1.odn.ne.jp/~ccz88300/point.html
↑学校で使っているOSMOの塗料カン。1101という数字はOSMOの種類の番号。
1101と3101の2種類のOSMOを使用している。
1101は薄い色で仕上がるので、木目や木の素材をそのまま活かしたいとき・下塗り的な用途に使っている。
3101は粘性が1101より強く耐水性耐汚性に優れるので、1101を塗った後の仕上げように使っている。
今回の作品は1101を塗って丸1日置いた後、3101を重ね塗りしている。
空気に触れると乾燥して固まってしまうので、プラスチック製の容器に当面使う分だけ移して使っている。
横の透明なガラス瓶には使い終わった塗料を洗うための溶剤が入っている。
塗装が終わるとこのような乾燥棚に載せて乾かしている。丸1日経つと乾いてさらっとした仕上がりになる。
後で木工ボンドを塗るところにはマスキングテープをしている。
↑塗装してまる1日置いた後、はたがねを使って接着させる。はたがねで強く締めるので痕がつかないようにあて木をする。
↑で、1日締めてしっかり接着できれば完成。机の上に置いて文書箱として使うつもり。
A4サイズの文書がちょうどおさまりいい大きさに仕上がった。
凝っているわけでもなくシンプルなデザインだが、これはこれで良い感じ。
ちょうどいまはお盆。
学校も閑散としていて、木工実習室に来る先生も私を入れて1名2名。落ち着いて研修することができる。
で、いまは、、、、、、
ある方へのプレゼント用の作品作りを始めた。夏休み明けには完成できそうだ。